2008年12月31日水曜日

授業を観る目

日本の先生方の間でよく聞かれる言葉である。
「授業を観る目が育っていない」「授業を観る目を鍛える」といったように、「授業を観る目」は、しばしば教師がプロフェッショナルであるために欠かせない資質や能力として語られる。日本の教師にとっては当たり前のことであり、だれもが「授業を観る目」に対して共通のイメージをもっていると考えるのが自然だ。
しかしながら、日本以外では、「授業を観る目」といっても何を指すかがはっきりしない。はじめて授業研究に取り組む国々で課題となっているのは、研究授業でいったい何を観ればよいのか分からないということである。
では、どうすればよいか?
日本の先生方ならば、さしずめ「まずは、授業を観る目を鍛えることだ」とでもアドバイスするだろう。
しかしながら、「授業を観る目」を持たないもの同士が、いくら互いに鍛えようとしれもらちがあかない。
いったい「授業を観る目」とは、何を指すのだろうか。「何を観たらいいのか」それは「何のためなのか」そして、それを観ることが「本当に授業の質を吟味することにつながるのか」さらにこの授業を観るという活動が「子どもの学習の高まりに、どのように寄与するのか」といった疑問にどこまで具体的にこたえることができるのだろうか。
初めて研究授業を経験する海外の先生方と接することによって抱いたこれれの疑問、2009年の前半は、これらの問いを解決することを目指し、いくつかのプロジェクトに取り組んでいこうと考えている。
まず最初は、APEC Knowledgebankに、各国の数学教育をリードする仲間と共に、授業ビデオ活用ガイドを作ることである。現在Knowledgebank wikiにあるビデオを具体例としながら、良い授業とは、そして、それを見極める視点に関するガイドを作り、公開すること、そして、そのフィードバックを得ながらWikiテクノロジーを活用して「授業を観る目」を明らかにしていくことである。
1月2日のカンファレンスコールで詳細を詰め、昨年、夏から暖めてきたアイディアをもとにプロジェクトをスタートさせる。

0 件のコメント:

コメントを投稿